郡中っ子日記2024

2月10日の郡中っ子

2025年2月10日 09時49分

1年生の様子】体育で、長なわとびをしました。

1 (3) 1 (2) 1 (1)

2年生の様子】図書スタンプラリーに挑戦しています。

2 (2) 2 (3) 2 (1)

3年生の様子】校外学習で調べたことを発表資料にまとめました。

3 (3) 3 (1) 3 (2)

4年生の様子】国語辞典を使って「雪」のつく言葉を調べました。

4 (3) 4 (2) 4 (1)

5年生の様子】体育で、ティーボールをしました。

5 (3) 5 (2) 5 (1)

6年生の様子】算数で、「図形と量」の復習をしました。

6 (1) 6 (2) 6 (3)

図書室掲示紹介(2月)

2025年2月3日 12時22分

学校図書ボランティア「おはなしにじの会」の皆様が、図書室に楽しい掲示をしてくださいました。郡中っ子の読書欲が高まります!ありがとうございました。

CIMG3801

避難訓練(地震・休み時間対応)

2025年1月30日 08時39分

休み時間に地震が起こっても、自分で状況を的確に理解し、行動できるように避難訓練を行いました。今回、子どもたちには「避難訓練がある」ことのみを知らせ、休み時間など教職員がいないときに災害が発生した場合にどのような行動をとればよいか事前に考えました。今日の業間時、緊急放送を聞いて安全確保行動をとった後、指示に従って運動場に避難しました。

CIMG3749 CIMG3755

CIMG3759 CIMG3762

「おさない、走らない、話さない、友達と離れない、もどらない、近づかない。」を徹底し、もしものときには、自分で考えて避難できるよう意識を高めました。

1月28日の郡中っ子

2025年1月28日 12時02分

1年生の様子】音楽で、けんばんハーモニカのテストをしました。

1 (2) 1 (1) 1 (3)

2年生の様子】算数で、長さの計算をしました。

2 (1) 2 (3) 2 (2)

3年生の様子】国語で、文の組み立てを学習しました。

3 (2) 3 (1)

4年生の様子】算数で、分数を学習しました。

4 (1) 4 (2)

5年生の様子】理科で、食塩やミョウバンが水に溶ける量を調べました。

5 (2) 5 (1) 5 (3)

6年生の様子】算数で、「数と式」の復習をしました。

6 (3) 6 (1) 6 (2)

1月27日の郡中っ子

2025年1月27日 11時17分

1年生の様子】国語で、インタビューの計画を立てました。

1 (1) 1 (3) 1 (2)

2年生の様子】算数で、長さを学習しました。

2 (3) 2 (2) 2 (1)

3年生の様子】音楽で、リコーダーを練習しました。

3 (1) 3 (2)

4年生の様子】国語で、自分の経験と結びつけて意見を書きました。

4 (3) 4 (2) 4 (1)

5年生の様子】体育で、ティーボールをしました。

5 (3) 5 (1) 5 (2)

6年生の様子】音楽で、琴を演奏しました。

6 (2) 6 (3) 6 (1)

1年生活科「昔の遊び交流会」

2025年1月24日 11時38分

1年生が、生活科の学習で昔の遊びを体験しました。「こま回し」、「竹とんぼ・竹馬」、「けん玉遊び」、「お手玉・だるま落とし」、「あやとり・おはじき」に分かれて、体験活動をしました。

CIMG3581 CIMG3584

ゲストティーチャーとして来てくださった地域の皆様から、いろいろな遊び方を教わりました。子供たちは、昔の遊びを楽しみました。ありがとうございました。

5年家庭科「金融教育」

2025年1月23日 12時22分

伊予市役所の方を講師に迎え、金融教育を行いました。「やりくりゲーム」では、本当に必要かどうか、何にどのようにお金を使うのかしっかり考えました。

ゲームの後は、お金の歴史や役割について話を聞きました。

CIMG3576 CIMG3571 CIMG3575

これからの生活で、買い物をするときには、目的に合わせて商品を選ぶことや将来の夢に向けて収入と支出のバランスを考えた「先取り貯金」をすることを学習しました。

学級委員任命式

2025年1月21日 08時52分

テレビ放送で、3学期学級委員任命式を行いました。

IMG_0251 IMG_0274 IMG_0286

学級委員さんが中心になり、クラスのみんなで協力し合って、3学期の学校生活をより良くしていきましょう。

1月20日の郡中っ子

2025年1月20日 10時22分

1年生の様子】算数で、大きな数を学習しました。

1 (3) 1 (1) 1 (2)

2年生の様子】国語で、かるたをしました。

2 2 (1) 2 (3)

3年生の様子】国語で、絵文字を考えました。

3 (2) 3 (1) 3 (3)

4年生の様子】図画工作で、版画をしました。

4 (3) 4 (2) 4 (1)

5年生の様子】書き初めをしました。

5 (3) 5 (1) 5 (2)

6年生の様子】社会で、昭和・平成・令和の様子を学習しました。

6 (2) 6 (1) 6 (3)

6年家庭科「献立づくり」

2025年1月16日 09時10分

6年生が、家庭科の学習で給食の献立を考えました。

栄養教諭から7つのポイントを教えてもらい、グループに分かれてテーマを考え、献立を決めました。

CIMG3406 CIMG3401 CIMG3404

グループで考えた献立の中から学級代表を決め、さらに郡中小学校の代表を選びます。

他の小学校の代表の献立と合わせて、子どもたちのアンケートで選ばれたものが3月の給食の献立になります。今から楽しみですね。

1月15日の郡中っ子

2025年1月15日 11時42分

1年生の様子】1年生も、硬筆で書き初めをしました。

1 (3) 1 (1) 1 (2)

2年生の様子】国語で、「かさこじぞう」を学習しました。

2 (2) 2 (3) 2 (1)

3年生の様子】社会で、警察の仕事を学習しました。

3 (3) 3 (2)

4年生の様子】書き初め大会を行いました。

4 (1) 4 (2) 4 (3)

5年生の様子】社会で、「情報を生かす産業」について学習しました。

5 (3) 5 (1) 5 (2)

6年生の様子】算数では、小学校のまとめに入りました。

6 (3) 6 (1) 6 (2)

書き初め大会

2025年1月14日 12時18分

新年を迎え、14 日から20 日までは、書き初め大会です。3年生以上は、体育館で太筆を使って画仙紙に作品を書きます。

6 (3) 6 (1) 6 (2)

書き初めボランティアのみなさんにお手伝いいただき、力強く伸びのある文字が書けました。ありがとうございました。子どもたちは、日本の伝統文化に触れるよい機会になっています。

1月10日の郡中っ子

2025年1月10日 11時49分

1年生の様子】生活科で、昔の遊びの計画を立てました。

1 (3) 1 (1) 1 (2)

2年生の様子】生活科で、自分の成長を振り返りました。

2 (3) 2 (2) 2 (1)

3年生の様子】音楽で、今月の歌を歌いました。

3 (2) 3 (1) 3 (3)

4年生の様子】国語で、故事成語を学習しました。

4 (1) 4 (2) 4 (3)

5年生の様子】算数で、円と正多角形を学習しました。

5 (1) 5 (2) 5 (3)

6年生の様子】社会で、「長く続いた戦争と人々のくらし」について学習しました。

6 (1) 6 (2)

1月9日の郡中っ子

2025年1月9日 10時29分

今日から、給食が始まり、通常の学校生活のスタートです。学級では、学級委員を決めたり、係やそうじ場所を決めたりしました。

CIMG3214 CIMG3239 CIMG3244

学校図書ボランティア「おはなしにじの会」のみなさんが、図書室に楽しい掲示をしてくださいました。

おはなしにじの会の皆さん、ありがとうございます。

CIMG3234