5月1日木曜日の給食
2025年5月8日 18時57分今日の献立は、コッペパン、牛乳、チキンガーリックソテー、ナムル、春雨スープです。
今日は、コンテナ室に入ると…く、くさい…
チキンガーリックソテーに使用しているにんにくの匂いが充満していました。
給食センターで調理しているときは、そんなに感じなかったのですが。
ところが!
隣の理科室から出てきた5年生が
「あ~!!いい匂い!!」
と言いながら、給食見本をのぞいていました。
いい匂いなんだぁ。よかった♪
今日の献立は、コッペパン、牛乳、チキンガーリックソテー、ナムル、春雨スープです。
今日は、コンテナ室に入ると…く、くさい…
チキンガーリックソテーに使用しているにんにくの匂いが充満していました。
給食センターで調理しているときは、そんなに感じなかったのですが。
ところが!
隣の理科室から出てきた5年生が
「あ~!!いい匂い!!」
と言いながら、給食見本をのぞいていました。
いい匂いなんだぁ。よかった♪
今日の献立は、白ごはん、牛乳、五目きんぴら、即席漬け、ごま味いりこです。
五目きんぴらには、ささがきにしたじゃが芋のフライが入っています。
作るのはちょっぴり手間がかかる献立ですが、子どもたちには人気の献立です。
今日も、よく食べてくれていました。
今日の献立は、減量白ごはん、牛乳、肉うどん、ウインナーとコーンのかき揚げ、はりはり漬けです。
うどんの時のご飯は、いつもより量が少なくなっています。
炭水化物のとりすぎになるからです。
箸休めの「はりはり漬け」。
給食センターの手作りで、乾燥した花切り大根を味付けて炊いたものを
10分ほどで急速に冷やして作っています。
ゴールデンウィークに入って、食欲が落ちている子が出てきているようです。
お休みの日も、規則正しい生活を送ってくださいね。
今日の献立は、白ごはん、牛乳、そら豆のかき揚げ、きゅうりの昆布和え、ふしめん汁です。
そら豆第3弾。今日はかき揚げです。
5年生の給食委員の子が
「えぇ~。また、そらまめ~?」
やはり、子どもたちにはあまり人気のない食品ではあります。
「そら豆は、今の時期しか食べられないからね!」と伝えました。
大人になると、この季節、食べたくなるんですけどね。
今日の献立は、コッペパン、牛乳、クリーム煮、しょうゆドレッシングサラダ、ゆでそら豆です。
そら豆は、昨日、1年生がさやむきしてくれたものです。
1年生「おいしいよ~♪」
みんな喜んで食べていました。
2年生の教室に行って
「昨日、1年生が一生懸命さやむきしてくれたそら豆なんだよ。」と言うと
「1年生のために、がんばって食べたよ!」と自慢げな2年生でした。
。」
今日の献立は、とり炊き込みご飯、牛乳、さばの塩焼き、せん切りサラダ、沢煮椀です。
取り炊き込みご飯には、昨日、他校の1年生がさやむきしてくれたそら豆が入っています。
郡中の1年生は、今日、そら豆のさやむきをしたので
「あっ!そら豆、入ってた!」
と喜んで食べていました。
「今日さやむきしたそら豆は、明日の給食になるよ。」
と何回も説明はしたのですが、1年生にはわかりにくかったようでした。
喜んで食べてくれていたので、まぁ、いいかな。
今日の献立は、わかめごはん、牛乳、若鶏のから揚げ、甘酢漬け、お祝いすまし汁、青りんごゼリーです。
今日から、1年生の給食が始まりました。
今日の準備と片付けは、6年生がお世話をしてくれたので、
1年生は、自分の席で静かに給食が配られるのを待っていました。
午前中に「給食の約束」について勉強していたので
みんな、きちんとマナーを守ってしっかりと食べることができていました。
「青りんごゼリーは、ご飯とおかずを食べてから食べてね。」と言うと
1年生「知ってる!デザートだもんね!!」
給食の最後に、おいしそうにほおばっていました♪
今日の献立は、白ごはん、牛乳、里芋のそぼろ煮、小煮干しの磯香揚げ、切り干し大根のサラダです。
新しい学年、クラスになっての給食が、1週間終わりました。
今年は、どの学年もどのクラスも初めからきれいに食べられています。
緊張していた子どもたちも、少しずつ新しい環境に慣れてきているようです。
2年生の教室では…
「お魚(小煮干しの磯香揚げ)、いる人~。お魚、おいしいよ~♪」
不思議なことに、学級担任の先生の一言で、子供たちはおいしく食べることができるのです。
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ピザ風ポテト、レモンサラダ、中華スープです。
ピザ風ポテトは、アルミカップにツナとじゃが芋をマヨネーズで和えて、
チーズをのせて焼きます。給食センターの手作りです。
カップに入った献立は、子供たちには人気があるのですが、
片付けがいつも大変です。
学校では、ごみの分別を給食を通して学んでいます。
牛乳パック、パンの袋、ストロー、配膳用のビニール手袋、アルミカップ、生ごみと
今日は分別が多くて大変でした。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ドライカレー、海草サラダ、福神漬けです。
今日は、教職員の研修会が午後からあるため
伊予郡市内の小中学校は全て給食を食べたら下校します。
とても忙しいので、毎年、この日はカレーの献立になっています。
今年は、なんだか物足りなかったようで、もっと食べたいという意見が
たくさんきていました。
今日bの献立は、白ごはん、牛乳、レタスのひき肉炒め、かみかみチップ、わかめスープです。
4年生の担任の先生からの情報です。
かみかみチップを見て男の子が「やったぁ!さきさきチーズが入ってる!」
と喜んでいたそうです。
昨年度まで、棒状のするめいかを使用していたのですが、終売になり、
さきイカを使って作ってみました。
すると、女の子が冷静に「これ、チーズじゃないよ。いかだよ。」と。
ほほえましい給食時間の一コマだったようです。
今日の献立は、白ごはん、牛乳、白玉汁、いかのから揚げ、きゅうりとわかめの酢の物です。
給食は、学年によって一人分の量が違っています。
学年があがるにつれ、少しずつ量が増えています。
ただし、郡中小学校では、学期ごとに量の調整をしているので
学年が変わって量が一気に増えることはありません。
5年生や6年生の教室で
「去年より少し、量が増えてるからね。しっかり食べてね。」
と言っても、子供達はキョトンとして、あまり感じていないようでした。
今日の献立は、白ごはん、牛乳、肉じゃが、手作りふりかけ、アーモンド和えです。
今日から、令和7年度の給食が始まりました。
みんな、新しいクラス、新しい友達、新しい先生でワクワクドキドキの給食時間です。
ある教室で…
栄養教諭「ふりかけ、たくさん残ってるよ!ごはんがあるうちにおかわりしないと食べにくいでしょ。」
子どもたち「えっ?おかわりしていいの?」
新しいクラスのルールがまだわからないので、おかわり言いにくかったようです。
すると
担任の先生「えっ?ふりかけってどれ?(アーモンド和えを指さして)これ?」
栄養教諭「違いますよ。こっちですよ(笑)。」
新しく来られた先生には、献立名がわからなかったようでした。