9月17日火曜日の献立
2024年9月17日 07時57分今日は『十五夜』の行事食、栗ご飯といもたきです。
秋とは思えないほど暑い日が続いていますが、暦の上ではすっかり秋です。
栗ご飯を初めて食べる1年生が大行列で「減らしてください。」
栗ご飯、おいしいのに~。ちょっと食べてみておいしかったら、おかわりしてね♪
いただきますのあいさつの後、おかわり欲しい人の大行列。
学級担任「あれ?さっき、栗ご飯減らしてなかった?」
「食べてみたらおいしかった!」
よかった、よかった♪
今日は『十五夜』の行事食、栗ご飯といもたきです。
秋とは思えないほど暑い日が続いていますが、暦の上ではすっかり秋です。
栗ご飯を初めて食べる1年生が大行列で「減らしてください。」
栗ご飯、おいしいのに~。ちょっと食べてみておいしかったら、おかわりしてね♪
いただきますのあいさつの後、おかわり欲しい人の大行列。
学級担任「あれ?さっき、栗ご飯減らしてなかった?」
「食べてみたらおいしかった!」
よかった、よかった♪
今日の献立は、ごはん、牛乳、いかのさらさあげ、ビビンバ、中華スープです。
まだまだ暑い日が続いているためか、どの学年も1学期よりも食欲が落ちているようです。
今日も、ご飯が残っていました。
「今日は、ビビンバだから、ご飯にかけて食べていいんだよ。
ビビンバのお肉があるうちに『おかわり』しておいた方がいいよ。」
と声かけをすると、何人かがおかわりにきてくれました。
今日の献立は、パインパン、牛乳、チリコンカン、レタスと卵のスープ、ぶどうです。
大豆を使った献立は、子ども達にはあまり人気がないのですが、
チリコンカンは、よく食べてくれます。
ケチャップとチリパウダーで甘辛い味付けになっています。
それでも、中には苦手な子もいるようです。
特に、1年生は初めて食べる献立にはていこうを感じる子が多くいます。
1年生学級担任「やっぱり残してしまう子がいるんですよね~。おいしいのに。」
お気づかいありがとうございます。
みんながおいしく食べられるように、がんばります!
今日の献立は、鮭わかめごはん、牛乳、太刀魚の竜田揚げ、ごま和え、ふしめん汁です。
コンテナ室の前で…
2年生学級担任「みんな、たちうおって、どんな魚か知ってる?」
2年生「知ってる!!光ってる魚!」
2年生「知ってる!!長い魚!」
学級担任「漢字で書くとね、太い刀の魚って書くんだよ!」
給食を使った食育、ありがとうございます♪
今日の献立は、メキシカンライス、牛乳、チキンファヒータ、メキシカンズッキーニスープ、チュロスです。今日は、ALTの先生の母国、メキシコ料理です。
「初めて食べる味!」
「おいしい!」
「ディズニーみたい♪」
何日も前から、楽しみにしてくれていた子もたくさんいたようです。
いつもの給食とはちょっと違った「メキシコの味」楽しんで食べていました。
今日の献立は、コッペパン、牛乳、コーンチャウダー、れんこんチップ、フレンチサラダです。
まだ、ちょっと暑いからチャウダーはどうかな?
と心配しましたが、人気のようできれいに食べられていました。
れんこんチップは、生のれんこんが手に入らなかったので
れんこんの水煮を使って作ってみました。
生に比べると、ちょっと口に残る感じがありましたが
こちらも、子どもたちには人気がありました。
4年生の教室に行くと、おかわりの行列中。
「すごいね。まだまだ暑いから、しっかり食べて、夏バテしないように気をつけてね。」
と言って教室を出ようとすると
「えっ!?何しに来たの???」と男子。
「いやぁ、きれいに食べてくれてるから、どんな感じなのかなと思って見に来たのよ。」
と答えると、
「え?もしかしてほめにきてくれた?」
「そうよ!」
栄養教諭が教室に来ると、注意されると思われているのでしょうか…???
今日の献立は、コッペパン、牛乳、じゃが芋のカレー炒め、ごま味いりこ、コールスローサラダです。
2学期の給食が始まりました。
まだまだ、生活リズムが戻っていない子ども(大人も!?)たちがいるようなので、
カレー味の食欲がわく献立にしてみました。
「久しぶりの給食、しっかりよくかんで食べてね!」
「は~い♪」
返事はとても元気いっぱいでした。
今日の献立は、わかめごはん、牛乳、ささみのレモン煮、ミニトマト、根菜豚汁です。
今日から三日間、個別懇談のため給食開始が11時50分になります。
給食後、子どもたちが下校します。
そのため、給食時間がとてもあわただしく、残食率も上がってきます。
「でも、今日の献立は、とても食べやすかったですよ。」
給食担当の先生方が言ってくれました。それを聞いた給食委員の子が
「今日のお肉(ささみのレモン煮)、すっごくおいしかった♪」
一口大に切ったささみにでんぷんをつけて揚げ、
薄口しょうゆと砂糖、レモン果汁、水で作ったたれにからめています。
今日の献立は、白ごはん、牛乳、なすのそぼろ炒め、さばの塩こうじ焼き、酢の物、味付けのりです。
今が旬の「なす」。
南伊予で作っている地産地消のおいしいナスです。
しかし、子どもの苦手な野菜のトップ3に入るんですよね。
あの手この手で、味付けや調理方法を変えて給食に登場させていますが
やっぱり残食率は高いようです。
今日の味付けのりの絵柄は、来年から伊予市の給食車に採用されるイラストです。
伊予市の五勇士が給食服を着ています♪
今日の献立は、白ごはん、牛乳、えび玉どんぶり、大豆かりんとう、もやしのサラダです。
「警報が出るかな?」と思うくらい強い雨が降りましたが、
なんとか、予定どおり給食を出すことができました。
昨年の1学期、大豆かりんとうが思ったより残食があったので
2学期からロースト大豆ではなく、生の大豆をたいて
でんぷんをつけ、揚げてから粉糖をまぶしています。
2年生の教室をのぞいてみると、大豆かりんとうが角バットにたくさん残っていて
ちょっとショックをでした。
ところが「大豆かりんとう、残っているけどおかわりいる人!」
あっという間に、大行列。
すぐに売り切れました。
2年生「これ、大好きなんだよね!」
うれしい言葉が聞けました。
今日の献立は、白ごはん、牛乳、ハモの磯辺揚げ、おひたし、沢煮椀です。
1年生に「今日のお魚、なんていう名前の魚か知っている?」と聞くと
「イワシ!」「アジ!」「サケ!」「サバ!」「タイ!」
と、次々に魚の名前が出てきました。さすが郡中っ子!!
「今日はね、『ハモ』という魚なんだけど、骨が固いので
骨を切ってもらって、おいしく食べられるようにしてもらったんだよ。」
すると
「あぁ~!だから、こんなにふわふわなんだ!」
4時間目、給食コンテナ室の隣の理科室で勉強していた6年生が
理科室をでたとたん「おいしい匂いがする!ハモの匂いだ!」
素晴らしい嗅覚でした♪
今日の献立は、コッペパン、牛乳、チリコンカン、ワンタンスープ、メロンです。
年に一度のメロンの日。
みんな、大喜びです。
しかも、今年はLサイズのメロンの数がそろわないということで、
業者さんが3Lの大きいサイズを同じ金額で納入してくれました。例年より大きなメロンを提供することができました。
甘くておいしいメロンでした♪
今日の献立は、白ごはん、牛乳、きつねうどん、大豆と煮干しの揚げ煮、アスパラのごま和えです。
4年生の教室で、おかわりのお手伝いをしていると
「先生の手って、あったかいね。ぼく、好きかも♪」
お椀を渡すときに、手が触れたようです。
「えっ?好き?ありがとう~♪」
すると、別の男の子が
「ぼく、アスパラ嫌いだけど、今日のはおいしいよ♪」
「え~。僕は苦手!」
すると多数の女子が
「おいしいよ!すっごくおいしい!!」
なんだか、今日はモテモテでした。
今日の献立は、黒糖食パン、牛乳、中華スープ、ポテトサラダ、スライスチーズです。
「給食で食パン食べるの、初めて!!」
「食パン、どうやって食べるの?」
お家で食パンを食べたことあるはずだと思うのですが、
給食の食パンにみんな大盛り上がりでした。
チーズをはさんだり、サラダをはさんだりしながら食べていました。
もちろん、残食もかなり少なかったです。
楽しんで食べられたようでした♪