2年生
2年生が、らくれん食育教室に参加しました。
毎日飲んでいる牛乳がどのように作られているか、牛のお世話の様子や牛乳の作り方のお話を聞きました。
また、実物大の乳牛の模型による搾乳を体験しました。


質問の時間には、「どうして酪農家になったのですか」「仕事は楽しいですか」「牛に名前をつけていますか」「牛は自分たちで捕まえるのですか」など、たくさんの質問に答えていただきました。子どもたちは、牛乳生産への知識を深め、牛乳の栄養について理解しました。
1月30日の校内マラソン大会に向けて、業間マラソンに取り組んでいます。

【1年生の様子】生活科で、おてつだいの計画を立てました。

【2年生の様子】図画工作で、わっかで変身をしました。

【3年生の様子】国語で、国語辞典を使ってことわざを調べました。

【4年生の様子】算数で、商をがい数で表しました。

【5年生の様子】家庭科で、五大栄養素について学習しました。

【6年生の様子】家庭科で、ナップサックを作りました。

今日から、個人懇談会が始まりました。三日間の予定で行います。2学期の子どもたちの成長を保護者の皆様と話し合い、今後の指導に生かしていきたいと思います。短い時間ではありますが、有意義な話し合いにしたいと思いますので、よろしくお願いします。なお、子どもたちは今日から早目に下校します。校外での安全な生活についてもご協力ください。
【1年生の様子】生活科で、昔の遊びを体験しました。

【2年生の様子】図画工作で、ねん土遊びをしました。

【3年生の様子】理科で、電球と電池を使って実験をしました。

【4年生の様子】社会で、大谷池について学習しました。

【5年生の様子】家庭科で、エプロンを作りました。

【6年生の様子】学級活動で、地域の方に年賀状を書きました。

【1年生の様子】生活科で、昔の遊びを体験しました。

【2年生の様子】音楽で、けん盤ハーモニカを演奏しました。

【3年生の様子】理科で、明かり(電球)について学習しました。

【4年生の様子】国語で、漢字辞典を使って、新出漢字を調べました。

【5年生の様子】県学力診断調査がありました。

【6年生の様子】算数で、反比例を学習しました。

学校図書ボランティア「おはなしにじの会」のみなさんが、図書室に楽しい掲示をしてくださいました。
おはなしにじの会の皆さん、ありがとうございます。

【1年生の様子】算数で、もののいちを学習しました。

【2年生の様子】図画工作で、「わっかでへんしん」をしました。

【3年生の様子】理科で、ゴムのはたらきを学習しました。

【4年生の様子】体育で、シッティングポートボールをしました。

【5年生の様子】家庭科で、エプロンを作りました。

【6年生の様子】算数で、反比例を学習しました。

【ひまわり学級の様子】国語で、ひらがなを学習しました。

伊予警察署の方に、ご協力いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
児童の安全を守るため、どのように連携し、行動するか警察の方に指導していただきました。

警察の方からのお話を聞いた後、児童会によるロールプレイングと警察の方の解説がありました。

「いかのおすし」知らない人についていかない、知らない人の車にのらない、おおきな声で叫ぶ、すぐにげる、家の人や先生にしらせる
「いかのおすし」をしっかり覚えて行動することが、自分の身の安全を守ることにつながることを学びました。また、帰宅時刻を守ること、集団登下校をすること、挨拶をすることも大切であることを伝えました。