ゴールデンウィークが終わり、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。今週の金曜日には、1年生を迎える会を予定しており、子ども達は、準備に取り組んでいます。
5月8日から、新型コロナウィルス感染症が5類に移行になるため、学校での取扱いも以前と変更になります。詳しくは、本日配布する文書をご確認ください。
【1年生の様子】生活科で、あさがおの種を観察しました。



【2年生の様子】音楽で、先生の演奏したリズムを山びこのようにくり返しました。



【3年生の様子】1年生を迎える会の練習をしました。



【4年生の様子】国語で、「うれしかった」「悲しかった」などの言葉を使わずに、自分の気持ちを表現しました。



【5年生の様子】1年生へのプレゼントを作りました。



【6年生の様子】体育で、走り高跳びをしました。



【ひまわり学級の様子】ゴールデンウィークの思い出を発表しました。



給食受室の入り口には、その日の給食の見本を置いています。
先週まで、給食をそのまま展示していたのですが…

こんなにステキな展示ケースを作ってくれました!!
なんと、教職員の手作り、DIYです!
展示食の前には、給食委員会の子が書いてくれた献立名が掲示されています。
子ども達は興味津々でのぞき込み「おいしそう~♪」と言いながら通っていきます。
担任の先生は「自分の担当の献立がどの食器につぐのか、しっかり見ておいてね。」と声かけをしています。
今年度、はじめての授業参観を行いました。たくさんの保護者の方に、子ども達の頑張る姿を見ていただきました。PTA総会も大変お世話になりました。
今年度も、郡中小学校の教育活動に、ご理解・ご協力をお願いします。
【1年生の様子】



【2年生の様子】



【3年生の様子】



【4年生の様子】



【5年生の様子】



【6年生の様子】



【ひまわり学級の様子】


【1年生の様子】学級写真を撮りました。



【2年生の様子】国語で、声のものさしについて学習しました。



【3年生の様子】聴力検査がありました。



【4年生の様子】算数で、角度を計算で求めました。



【5年生の様子】理科で、ふりこについて学習しました。

【6年生の様子】理科で、ものの燃え方を学習しました。



【ひまわり学級の様子】算数で、かけざんを学習しました。



学校図書ボランティア「おはなしにじの会」のみなさんが、図書室に楽しい掲示をしてくださいました。
おはなしにじの会の皆さん、ありがとうございます。

【1年生の様子】鉛筆の持ち方を学習しました。



【2年生の様子】算数で「2けた+2けた」を学習しました。



【3年生の様子】算数で、九九の表を見て、かけざんについて調べました。



【4年生の様子】国語で、詩を音読しました。



【5年生の様子】聴力検査がありました。



【6年生の様子】理科で、マッチの使い方を学習しました。



【ひまわり学級の様子】カレンダーを作りました。



晴天の中、業間や昼休みには外で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。
【1年生の様子】身体計測をしました。



【2年生の様子】算数では、新しいノートが配られました。



【3年生の様子】国語で、音読をしました。



【4年生の様子】算数で、おりがみと割りばしを使って、角度について学習しました。



【5年生の様子】身体計測をしました。



【6年生の様子】算数で、線対称について学習しました。


