修学旅行④《広島平和公園・原爆ドーム・資料館見学》
2025年5月29日 14時20分平和のセレモニーでは、各クラスで協力して作った千羽鶴を奉納し、二度と戦争起こさないこと、平和のために努力することを誓いました。原爆ドームや平和記念資料館などの見学を通して戦争や原爆の悲惨さ、生き残った方の平和への願いを知り、子供たちも「ノーモア・ヒロシマ」の思いを強くしました。
平和のセレモニーでは、各クラスで協力して作った千羽鶴を奉納し、二度と戦争起こさないこと、平和のために努力することを誓いました。原爆ドームや平和記念資料館などの見学を通して戦争や原爆の悲惨さ、生き残った方の平和への願いを知り、子供たちも「ノーモア・ヒロシマ」の思いを強くしました。
広島グルメと言えば、「お好み焼き」です。香ばしいソースの香りとお好み焼きが焼ける音が子供たちを出迎えてくれました。朝が早かったのでみんなお腹ぺこぺこです。「いただきます」の挨拶の後、美味しいお好み焼きを堪能しました。午後からは平和学習です。
学校を出発したバスは、しまなみ海道を通って広島県に向けて順調に進んでいます。
バスの中では、歌を歌ったり、ガイドさんのお話を聞いたりして楽しんでいます。
どのバスも音楽に合わせて大熱唱中です。早起きしましたが、みんなまだまだ元気です。
今朝、6年生の子供たちが広島県・香川県へ修学旅行に出発しました。出発式では、代表児童が「安全に気を付けて楽しい修学旅行にします」と挨拶をしました。1泊2日の修学旅行。みんなでしっかり学んで、いっぱい楽しんで、最高の思い出を作ってきます。
今年度、はじめての遠足がありました。
新しい学級の友達とお弁当を食べたり遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。
【1年生の様子】五色姫海浜公園
【2年生の様子】五色姫海浜公園
【3年生の様子】しおさい公園
【4年生の様子】森浄水場、しおさい公園
【5年生の様子】ビーチクリーン
松山税務署の方を講師に迎え、6年生が租税教室に参加しました。
税金がどのようなことに使われているか、税金がなかったらどうなるかなど、分かりやすく教えていただきました。
1・2・3年生が、新体力テストに挑戦しました。
50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横とび、上体起こしの測定をしました。
すばらしい記録が出たときには、子どもたちから「おお~」という歓声があがっていました。
明日は、4・5・6年生の測定をします。晴れますように!
5月16日の5校時に5年自然教室説明会、6校時に6年修学旅行説明会を行いました。
【自然教室説明会】
【修学旅行説明会の様子】
修学旅行は、5月29・30日、自然教室は、6月19・20日の予定です。楽しみですね。
5月14日に、4年生の少年消防クラブ入団式を行いました。
少年消防クラブの活動は、火災予防の知識と技能を身に付け、火災のない安心できる町づくりに努めようとする態度を養うことを大きなねらいとしています。
新入児交通安全教室を行いました。
学校周辺に出掛けて、道路や踏切の安全な横断の仕方を学習しました。
交通安全についてのビデオを視聴して、正しい歩行や横断の仕方も確認しました。
朝会で、JRC登録式をおこないました。
ボランティア・集めよう委員会の子供たちが、青少年赤十字の意義について説明をしました。
署名・誓いの言葉を行った後、校長先生のお話を聞きました。
青少年赤十字の一員として、自分たちにできることを見付けて活動していきます。
5年生になって、新しく「家庭科」が始まりました。
初めての調理実習では、家庭科室の使い方を学習しておいしいお茶をいれました。
新しく郡中っ子の仲間入りをした1年生を迎えて「いらっしゃい1年生集会」を行いました。
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで入場です。
みんなが温かい拍手で1年生を迎えました。
2年生はメダル、4年生はこいのぼり、5年生はかぶとをプレゼントしました。
3年生や6年生、先生たちは、楽しい出し物で郡中小学校を紹介しました。
1年生は、プレゼントや出し物のお礼に覚えたばかりの校歌を披露しました。
心温まる楽しい集会になりました。1年生は、「全部楽しかった!」と笑顔でいっぱいでした。
学校図書ボランティア「おはなしにじの会」のみなさんが、図書室に楽しい掲示をしてくださいました。
おはなしにじの会の皆さん、ありがとうございます。
郡中小学校の中庭上空に、たくさんの鯉のぼりが泳ぎ始めました。
「郡中おやじの会」の皆さん、ありがとうございます。