郡中っ子日記
4年親子学P活動 ふるさと郡中再発見!
11月30日に、4年生は、生涯学習センターの先生をお招きして、郡中の歴史を学びました。
郡中には、「イケカン」と呼び親しまれていた大きな焼き物工場があったこと。ロープウェイ(索道)が郡中駅から内子や広田村まで通っていて、銅鉱石を運び出していたこと。八幡池などは、大谷池よりも古く、400年前に郡中の人々が造った古い池であること。大正時代には、八幡池の水を抜いて運動会をしていたと聞いてびっくり!
お話を聞いた後、当時、池の工事で使っていた「いのこ石」を運動場に出て体験しました。
3年図画工作「ねん土マイタウン」
3年生の図画工作は粘土制作です。
自分たちで想像して町を作ります。
粘土を丸めたり重ねたり、へらや楊枝を使って跡をつけたりして工夫をしました。
友達と協力して町を広げる児童もいました。
楽しい町がたくさんできました。
通学班会
21日(金)に通学班会を行いました。
2学期の登下校の反省と冬休みのくらしについて話し合いました。
先生からは、交通安全に気を付けること、地域の行事に積極的に参加すること、体力づくりなどの話がありました。
楽しく有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
市内特別支援学級交流会(伊予農高・港南中へ)
12月19日(水)に、伊予市内小中学校の特別支援学級の交流会に参加しました。
伊予農高では高校生と、ものづくり体験です。
移動ポケット作りとマドレーヌ作りの二つのチームに分かれて活動しました。
体験の後は、港南中学校へ移動し弁当を食べました。
それから、ゲーム大会を行いました。
他の学校の友達と仲よく過ごすことができました。
冬休み用図書貸し出し
もうすぐ冬休みです。
冬休み用の図書の貸出を行いました。
冬が舞台のお話や、普段なかなか読めない長い読み物など、一人2冊借りました。
冬休みは夏休みよりも短いですが、年末やお正月に家の中で過ごす時間や、移動の時の電車や車の中などの時間をうまく使って読書をしてほしいと思います。
ひまわり学級お楽しみ会
ひまわり学級では、毎年、生活単元学習の一つとして、発表会「お楽しみ会」を実施しています。
トーンチャイムの演奏、クラスごとの発表、 劇「アリババと宝の山」、 歌など、一人一人が輝いた発表会になりました。
子どもたちは先生方や友達から声を掛けてもらい、また一つ自信がつきました。
その後、ご招待していた「更正保護女性会」の方たちとの交流会を行いました。
大きな袋をもったサンタさんの登場に、子どもたちは大喜び。
プレゼントをもらってにっこりでした。
更正保護女性会のみなさん、ありがとうございました。
5年校外学習(坊ちゃん劇場)
12月14日(金)に、5年生が校外学習で坊ちゃん劇場に行きました。
坊ちゃん劇場第13作「第九」アジア初演100周年記念『よろこびのうた』を鑑賞しました。
ミュージカルを初めて観た子どもも多く、迫力ある公演に大喜びでした。
シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)
12月17日(月)午前11時15分、「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」に参加しました。
訓練では、その場で「(1)まず低く=DROP!」「(2)頭を守り=COVER!」「(3)動かない=HOLD ON!」の安全確保行動を約1分間行いました。
訓練後は、担任の先生から話を聞き、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識を高めました。
シイタケ収穫
2年前に5年生が植菌したシイタケが収穫を迎えました。
大きく育ったシイタケにびっくりです。
収穫したシイタケは調理実習で味噌汁の具にして食べました。
シイタケ栽培を手伝ってくださった伊予農業高校のみなさん、ありがとうございました。
6年卒業アルバム個人写真撮影
6年生が卒業アルバム個人写真を撮影しました。
はじめは緊張していましたが、撮影者の声かけで笑顔になっていました。